本文へ移動

歯科の小話

めざせ健口!
 お口のことに関するお話です。
主にスタッフブログに月1回で掲載しているものをまとめたものです。
Q&Aと併せてご参考になれば幸いです。

おくちのくせ                 2015/02/01

 諫早市たなか歯科よりお届けいたします、今日も歯科の話のお時間がやってまいりました。
今回は樋口がお送りいたします(。・ω・)
お母様から聞かれることが多いシリーズ、「お口のくせ」についてです
 
お口周りのくせにもいろいろありますが、主なものをあげますと
①指しゃぶり
②お口ポカン
③舌を出す
④頬づえをつく
の4つです。
 
①指しゃぶりは、2歳以下のお子さんで多く見られる癖です。このあと3歳頃にかけて頻度が減り、だんだんなくなっていきます。このため乳歯列完成くらいまでは経過観察することが多いです。
しかしそれ以上の年齢でずっと続けていくと、出っ歯(上顎前突)・前歯が開いて噛まない(開咬)・舌癖などの原因となってしまいます
 
②お口ポカン、私もたまになってますΣ(;´ω`)((笑))
お口が開いていることによって、唇周りの筋肉が弱くなったり舌が下に下がってしまうようになります。
そうすると、締まりのない顔になりますし、歯並びの不正、ひいては口腔内乾燥により免疫が低下してしまうなどなど…お口を閉じるって大切なんですねー。
 
③舌の癖があると、顎の成長発育に支障をきたすことがあります。
 開咬になったり発音がうまくできなくなったりするようです。
舌はお口の天井につけてしまっておきましょう((´・ω・) 
 
④頬づえをついたり、偏った姿勢をとる習慣もよくないようです。
 骨や歯並びがゆがんでしまうそう。姿勢よく( ´▽`)
 
大まかには以上です。
いかがでしょうか?思い当たる癖はありましたか?
小さい頃からの癖で、いろいろな発育に影響が出てしまうこともありますので、気をつけてみてください

親知らずのはなし               2014/09/30

 こんにちは。
諫早市小野町のたなか歯科のひぐちです(・∀・)
 
今月の歯科話の時間がやってまいりました。
「どうしたらいいですか?」と聞かれることが多い、親知らずについて
 
俗に言う親知らずとは、第三大臼歯、前から数えて8番目の奥歯のことです。
他の永久歯とは遅れて、一般的に18~20歳以降に生えてきます|゚Д゚)))
 
さて。この親知らず、必ずしも抜いてしまわなければならないのでしょうか??
 
結論から言いますと、綺麗にまっすぐ生えて他の奥歯と噛み合っていれば抜く必要はないと思われます。
しかしながら、現代人の顎は昔よりも小さい傾向にあり、親知らずがしっかり綺麗に生えてこれないことが多いようです。
中には横になって埋まっていることも…
そうなってくると、お口の中のトラブルに繋がることもあります…(´Д` )
 
◆清掃しにくく、虫歯や炎症が生じやすい。
◆生え方がずれていて、頬を噛みやすい。
◆歯並びやかみ合わせなどにおいて、他の歯に悪影響を与える。
 
などなど。
このような親知らずは抜歯の対象になることがほとんどです。
 
知らないうちに生えてきて、知らないうちに痛みの原因になって、抜きましょう!と言われるパターンもあるようです…。
みなさんの親知らずはどのような状態でしょうか?心配な方は、一度歯科での検診をおすすめ致します
たなか歯科でも親知らずの抜歯は行っておりますので、ぜひお問い合わせください(´∀`)
 
※症例によっては、他医療機関への紹介となる場合もございます。ご了承下さい。
 
※抜歯は体調と都合の良い日をおすすめ致します。
斯く言う私、親知らず抜歯後にガーゼをかみかみしながらバイトをした記憶がありますが、大変ですよ。(笑)
 
以上、親知らずの話でした(・◇・)

口内炎のはなし                2015/01/05

src="https://tanakashika.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_144.gif" style="padding:0px;margin:0px;vertical-align:middle;" alt="" />
私もよくなりますが原因や予防について
調べてみましたー!!!!!!

口内炎の症状は、表面が黄白色で赤みを帯びたただれが、唇の裏側や舌、ほほの内側の粘膜などにできます。
食べ物や飲み物が触れただけでもかなり痛み、ひどいときは食事もできなかったり。
1.2週間で治ることが多いようですがくせになって再発することもあるようです。

原因は、口の中を噛んだり、からだの免疫が低下したとき、口の中の細菌によって引き起こされたり、胃腸などの内蔵障害によるのが主な原因と考えられています。

治療法は、全身的には抗生物質や、非ステロイド系抗炎症剤を使います。
また、患部にはステロイド軟膏を塗布することが有効です。
歯科医院ではレーザーでの治療も行なっています。
たいていの口内炎、口角炎は1.2回のレーザー照射でほぼ完治します。

予防は確実な方法はありませんが、日頃から胃炎、便秘、過労、ストレスなどを避けるよう心がけることが予防に役立つと考えられています。

口内炎自体は重度の病気ではありませんが、全身の健康状態がどこか良くないことの信号と考えられています。
休養、栄養、睡眠を充分とることが必要だそうです

次回の歯科ネタもお楽しみに

子供の指しゃぶりについて           2014/09/05


こんにちは!
受付の出口です
少し朝晩涼しくなってきましたがみなさん体調は大丈夫ですか?
気温の差で体調を崩さないように気をつけたいですね

今回の歯のお話は子どもの指しゃぶりについてです

0〜3歳くらいまでの指しゃぶりは問題ありません。
しかし、4歳以降の指しゃぶりは、やめたほうがいい「悪い癖」とされています。
前歯が出る歯並びになる可能性があり、それに伴い、上下の歯が噛み合わせにくくなり、発音にも悪影響を及ぼすからです。
原因は、周囲の環境に適応できないで精神的にストレスをかかえたり、両親や兄弟への欲求不満や対立など、心理的な原因で起こる場合が多いようです。

やめさせるにはどうしたら…
子どもにとって指しゃぶりは精神安定剤です。指しゃぶりを無理にやめさせると子どもは情緒不安定になります。
強く叱ったり、指に刺激物を塗ったりしては逆効果。
まず、子どもとの触れ合いを大切にし、自分からやめたいと思わせるよう心がけることが大切です。
なるべく手や指を使う遊びを教えたり、夜は手をつないで寝てあげましょう。
それでもやめられなかったり、歯並びや発音に影響が出ている場合は歯科で診察を受けてみてください

次回の歯のお話もお楽しみに^_−☆

妊娠中の歯科治療について             2014/07/31

 こんにちはー!
諫早市たなか歯科のひぐちです(。・ω・)
 
今月の歯科のおはなし、「妊娠中の歯科治療」についてです!
 
前回の歯科話でも触れましたが、妊娠中は口腔内環境がとても乱れやすい時期です
虫歯や歯周病などになってしまう方も少なくないようです…。
しかしながら、お腹に赤ちゃんがいる状態で治療ができるのでしょうか?
 
妊娠期間には初期(~4ヶ月)・中期(5~8ヶ月)・後期(~臨月)という区分があります。
胎児への影響を考慮して、妊娠初期および後期は応急処置のみとなります。
一般的な歯科治療が行えるのは、真ん中の妊娠中期(5~8ヶ月)=安定期です
使用薬剤の制限などがありますが、出産後の忙しさを考慮するとこの時期に可能な治療を行っておいた方がよいでしょう。
市の妊婦歯科検診(無料)もありますので、検診を受けて、必要があればこの時期に治療されてください。
受診予約の際は妊娠中(何ヶ月または何週目)である旨を必ずお伝えください
 
レントゲン写真撮影も、防護エプロンを着用して腹部を遮蔽すれば胎児への影響はありません。
必要に応じて撮影することがありますが、不安な方は遠慮なく申し出てください
 
また、 治療の際は麻酔をすることがありますが、局所麻酔のため通常使用量では母子共に影響はありません。
ご安心ください(^O^)
妊娠中の投薬については、お問い合わせください。
 
おおまかには上に挙げた通りです。
母子の健康のためにも、妊娠中の検診はぜひ受けられてみてください
 

歯のお話(^o^)/妊娠中の口腔ケアについて。     2014/06/26

こんにちは!
受付の出口です(^o^)

今月の歯科のお話は、妊娠期のお母さんのお口のケアについてです。

昔は、妊娠、出産をすると歯が悪くなると信じられていました。その原因としては、赤ちゃんの成長で母体のカルシウムがとられ、歯からもカルシウムが失われるからといわれていました。これは本当だと思いますか?(^o^)/
たしかに、胎児の成長には多くの栄養が必要で、この栄養は母体から供給されます。必要な栄養が摂取されないと、母体に蓄えられていた栄養素が使われる可能性もあります。しかし、歯に関しては一度形成された歯から血中にカルシウムが出て行くことはありません。歯が悪くなったり、歯周病は、お口の中の細菌が関与して起こる病気なので、妊娠によって歯周病などが発生、増悪しやすくなるのは、主として妊娠による口腔内のケア不足や、環境の変化によるものと考えられています。

妊娠初期のつわりで歯磨きがつらく、全くできない方もいらっしゃいますが、歯を磨かなかったり、いい加減な歯磨きだと、虫歯だけではなく、歯肉が腫れて出血しやすくなり歯周炎を起こす原因にもなりかねません。
つわりがひどいときは、このような点に注意して歯磨きを工夫して、できるだけ口腔内を清潔に保つことが大切です(^_-)☆

1.一日のうちで、体調が良い時間帯に磨く
2.ぶくぶくうがいを十分に行う
フッ素やクロルヘキシジン含有の洗口剤の使用をお勧めしますが、難しければお茶やお水でめokです!
3.歯磨剤を使用しない
市販の歯磨剤を使用すると歯磨きができない方が多いようです。無理に使わず、嘔吐感が少ないジェル状の歯磨剤を用いるか、使わないで磨くのをお勧めします!
4.歯ブラシはヘッドが小さめのものを選ぶ
少し小さめで柔らかい歯ブラシ、子ども用歯ブラシは磨きやすいです!
5.歯ブラシはこまめに小さく動かす
6.顔を下に向けて磨く

汚れのたまりやすいところ、歯と歯の間や歯と歯肉の境いめ、奥歯の溝の部分などを重点的に磨くのがポイントです(⌒▽⌒)
妊娠中で腫れているところはやさしくマッサージするように磨いてください♪

うまれてくる赤ちゃんのためにも
お口の中は健康でありたいですね(^_^)

気になることはいつでもご相談されてください☆

次回の歯科のお話もお楽しみに
 

システマSP-Tシリーズ               2014/06/02

システマSP-Tシリーズ
今回はシステマSP-Tシリーズのお話です

この商品は、歯周病の治療、予防をサポートする、セルフケアのための商品です

数ヶ月程前から、院内でも患者様のブラッシングをするときに使用したり、おすすめした方は自宅でセルフケアしていただいています。
腫れぼったかった歯茎が引き締まってきたり、口臭が減ったりと、口腔内も改善しており効果を実感されていてとても好評なので、少しでも多くの皆様に知っていただきたく、ここで紹介したいと思います

①SP-Tジェル
歯周病の発症を防ぐジェル
歯周炎、歯肉炎の予防、口臭防止、虫歯の発生及び進行の予防、口腔内を浄化、爽快にするジェルタイプの歯磨き剤です。

②SP-Tメディカルガーグル
口腔内およびのどの殺菌、消毒、洗浄、口臭の除去に優れている希釈タイプのうがい薬です。

③SP-T歯ブラシ
細くしなやかでソフトな独自のスーパーテーパード毛で炎症が起こりがちなハイリスク部位をケア出来る、歯周病安定期セルフケア歯ブラシです。

気になる方はスタッフまで

歯科衛生士、吉岡でした

おやつと飲み物の話                2014/05/28

ジュースの飲む量・頻度には気をつけましょう。
こんにちは!
たなか歯科のひぐちです(`・ω・´)
今月の歯科話をさせていただきます…
 
赤ちゃんからの虫歯予防の話関連で、子供の飲み物についてです
 
諫早市では2歳半検診を行っておりますが、その問診表の中に
「水やお茶以外によく飲む飲み物は何ですか?その頻度は?」
という項目があります。
そこに挙げられているのが
①100%野菜ジュース
②果汁入りジュース
③スポーツ飲料
④乳酸菌飲料
⑤炭酸水
です。
 
「どれだったらいいんですか??」と聞かれることもありますが、②~⑤については砂糖が入っているので、虫歯予防という観点から言えば「日常の飲料」としてはお勧めできません
①100%野菜ジュースも砂糖が入っている場合は同様です。
特に⑤炭酸飲料は酸性度も高く、虫歯を作る環境には最適!になってしまいます
 
③スポーツ飲料には、ポカリスエットなどのイオン飲料も含まれます。
お子様が熱を出した時に水分およびイオン補給によい、と推奨されていますが、それは体調が悪い時だけの話です。日常でお茶代わりに飲むものでは決してありません
④乳酸菌飲料も、お腹の調子が悪い時だけにした方がよいでしょう。
歯磨きもできない小さい頃から飲む習慣がついてしまっていて、乳歯が虫歯だらけになってしまった…という話を時々耳に入れることがあります。
 
何か特別な理由がない限りは、普段の飲み物はお茶や水にしましょう
甘いものをだらだらと摂る習慣がついてしまうと、虫歯や肥満の原因になります 
 
水よりも甘くて美味しい飲料を知ってしまったら、欲しがってしまうのは仕方ないですし当然だと思います。だからこそ保護者の管理が必要です。用途に応じて与えるようにしましょう。
本来の甘さは冷やさず室温に戻せばよくわかると思います。結構甘いですよね・・・
 
今から気温も上がって暑い季節がやってきます
水分を摂る頻度も増えると思いますが、甘いジュースの飲みすぎには気をつけてくださいね
 

赤ちゃんからの虫歯予防!その2         2014/04/30

フッ素で虫歯予防!
 こんにちは!受付の出口です(^-^)/
今月も歯科に関するお話をさせていただきます☆

テーマは「お子様の小さな歯を守る」ということで、虫歯の予防についてです。

いろんな情報が飛び交う時代で、虫歯の予防についてもたくさんの情報がありますが、実際に始めてみると仕上げみがきにつまずいたり、歯磨き剤の種類に迷ったり…理想とのギャップに戸惑うことも多いのではないでしょうか?
たなか歯科に来院されているお母様方からもたくさんの質問をいただきます。

まず、赤ちゃんの虫歯の予防の3大ポイントがあります。
虫歯菌の感染を減らす。
歯磨きで虫歯菌を追い出す。
歯をフッ素で丈夫にする。

この3つは先月の歯科ネタでもご紹介させていただいたので、今月はのフッ素について詳しくお話します

上の前歯が生えてきた頃から、フッ素配合の歯磨き剤を使い始めます。
フッ素の有効性が確認されている500ppmF以上が配合されたものをお勧めします。(歯磨き剤のパッケージ等に表示してあります)
いちご味、ばなな味などお子さんの好きな味を選んであげるとヤル気もUP!しますね
たなか歯科にも人気の歯磨き剤がたくさんありますよ
歯磨き剤の使用量は、前歯4本が生えている8〜9ヶ月位の赤ちゃんなら1日1回0.1g程度を寝る前に。歯が生えるにつれて少しずつ量を増やしてあげましょう。

歯磨きペーストに含まれている研磨剤、無水ケイ素は不溶性で排世されるので、飲み込んでも心配ありません

日常のフッ素配合の歯磨き+歯科医院でのフッ素塗布を3〜4ヶ月おきに受けるとさらに効果的です

お子さんと楽しみにながら、歯磨きや虫歯の予防ができたらいいですね\(^o^)/
少しでもそのお手伝いができればいいなと思います
気になることがあれば検診の際に何でもご相談されてください

次回の歯科のおはなしもお楽しみに

赤ちゃんからの虫歯予防!            2014/03/30

歯が生えたらしっかりケアしていきましょう
 こんばんは!
たなか歯科のひぐちです(´▽`)
 
今月の歯科の話をかきたいとおもいます…
 
「歯磨きをはじめるのはいつから??」
「虫歯にしないためにはどうすればいいの??」
などの質問を、小さなお子さんの保護者さん方から時々受けることがあります。
というわけで、今回の歯科話は、赤ちゃんからの虫歯予防についてです(・ω・)ノ

おおまかに予防のポイントをあげますと、
 
予防のポイント3つ
虫歯菌の感染を防ぐ!
②歯磨きで虫歯菌を追い出す!
③フッ素で歯を強くする!
 
①虫歯の原因になる菌は感染します(;´`)
まずはお父さんお母さんご家族の虫歯菌を減らす=治療とクリーニングを受けることが大事です。
スプーンなど直接口に入れる物も分けておくとよいでしょう。
 
②歯磨きは歯が生えてきたら始めましょう
下の前歯が生えてきたら、口のまわりを触ってあげることから始めて慣らしてあげてください
汚れはガーゼでぬぐってあげて、上の前歯が生える頃から歯ブラシを使って磨いてみてください。
歯ブラシを自分で持たせる時は、絶対に目を離さないようにしましょう!
 
③フッ素は歯を強くして虫歯になりにくくする効果があります
歯が生え始めたら積極的に使っていきましょう。歯科医院にてフッ素塗布を受けたり、使えるようならフッ素配合の歯磨き粉や歯磨きジェルを使用して歯磨きしたりして、強い歯を作りましょう。
まだうがいができない時は、歯磨き後にガーゼ等でぬぐってあげてください。
 
赤ちゃんからのお口のケアに関しては、以上3つのポイントを参考にしてみてください。
めざせ虫歯ゼロです(´▽`)
 
4月の歯科話もお楽しみに( ノ゚ω゚)

歯の外傷 とっさの対応             2014/02/07

足元には気をつけて…
 こんばんは!
たなか歯科受付の出口です目ラブラブ

今日は歯科に関するお話をご紹介します♪
今回は歯の外傷についてです。

もう少しして暖かくなってくるとお子さん達は外で遊ぶ機会が増えると思いますが、もし、お子さんが遊具などでお口をぶつけて歯が抜けてしまったとします!
そのときの適切な処置をご存知ですか?ショック!

ケガで抜けた歯がふたたび付くかどうかは歯根膜(歯を支える歯槽骨と歯の間にあってクッションの役割をしている繊維のこと。歯周靭帯とも言います。)の、元気にかかっています。
歯根膜が生きていれば歯がくっつく可能性が高いです。
でも、歯根膜は乾燥に大変弱いので、ティッシュなどに包むよりも、牛乳につけて、歯根膜が元気なうちに急いで歯医者に行きましょう!


歯を救うための3か条として(^-^)/ひらめき電球

1なるべく早く抜けた歯を牛乳に入れて保存を。早いほどGOOD!
2できるだけ急いで歯科医院へ!
3休日や夜間で歯科医院が見つからないときは勇気を出して歯をもとの場所に戻そう!


ケガをしないのが1番ですが、もしケガをして歯が抜けてしまったときは以上のことを参考にしてみてください!!

次回の歯科に関するお話もお楽しみに音譜
医療法人 たなか歯科医院
〒854-0034
長崎県諫早市小野町8-1
TEL.0957-24-6480
 
診療時間
【 平日 】 午前   9:00~12:00
               午後 14:00~19:00
【土曜日】午前   9:00~13:00
【休診日】日曜/祝日

・歯科
・小児歯科
・矯正歯科
・歯科口腔外科
・インプラント科
・審美歯科
・歯周病科
3
3
9
5
8
6
TOPへ戻る