歯周病予防に洗口液、どう選ぶとよいでしょう?

2024年03月11日(月)

殺菌成分の作用の違いについて

洗口液の殺菌成分の作用のしかたは、主に2種類に分けられます。

【タイプ ① 表面に付着するタイプ】

成分の例

●グルコン酸クロルヘキシジン(CHG)

●セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)

●ベンゼトニウム塩化物(BTC)

作用1:表面に付着して細菌を攻撃する

作用2:バイオフィルムの再形成を邪魔する

これらの成分は、歯の表面やバイオフィルムの表面、お口の粘膜の表面に付着して、殺菌作用を発揮する性質があります。また、歯の表面などに吸着することで、細菌たちが集まってバイオフィルムを再形成するのを抑制する効果も期待されます。

【タイプ ② 内部に浸透するタイプ】

成分の例

●エッセンシャルオイル(シネオール、チモール、サリチル酸メチル、メントールなど)

●ポピドンヨード

これらの成分は、歯の表面に形成されはじめたバイオフィルムの内部に浸透して、細菌を攻撃します。時間がたってバイオフィルムが成熟して厚くなると、浸透する効果は弱まります。バイオフィルムの層が薄いほどなかに入っていけます。

洗口液、どう使う?3つのポイント

歯周病予防に洗口液を使う際は、歯みがきとの併用が効果的です。

バイオフィルムを壊して、殺菌成分を届きやすくしましょう。

【ポイント① バイオフィルムを歯ブラシで壊す】

歯周病は、細菌の塊である「バイオフィルム」(プラーク)を原因とする細菌感染症です。バイオフィルムは、歯の表面に細菌たちが集まってできる膜状の集合体で、個人差はありますが、およそ48時間後から形成されはじめます。この膜は細菌を外敵から守るバリアとなり、洗口液などの殺菌成分が届きづらくなります。

洗口液を使う際には、このバイオフィルムを物理的に壊さなくてはなりません。歯ブラシでバイオフィルムを取り除いて、洗口液の成分が作用しやすい状況をつくりましょう。

【ポイント② バイオフィルムが厚くなる前に使う】

洗口液の殺菌成分には、バイオフィルムの形成を邪魔するタイプや、できはじめのバイオフィルム内に浸透して細菌を攻撃するタイプがあります(裏面参照)。歯みがきから時

間がたってバイオフィルムが厚くなる前に、洗口液を使いましょう。

【ポイント③ 20~30秒しっかりすすぐ】

洗口液が効果を発揮するには、使用方法に記載されている時間(20~30秒)だけ、すすがなくてはなりません。20~30秒という時間は意外に長く、感覚に頼ると短い秒数になりがちですので、最初のうちは時間を計りながら洗口液を使いましょう。

最後に・・・

歯科のフォロー(定期検診)は必須です。

歯と歯のあいだや、奥歯の裏側、深い歯周ポケットのなかなど、みがき残しが起こりやすい場所では、バイオフィルムが時間とともに成長して固く歯の表面に付着します。そうすると、

歯ブラシを当てたとしても取り除くのは難しくなり、洗口液の効果も発揮されにくくなります。そのため、歯科の専門家による定期的なケアは欠かせません。自分では落とせない汚れをプロの手で落としてもらいましょう。

医療法人 たなか歯科医院

TEL 0957-24-6480

〒854-0034 長崎県諫早市小野町8-1

診療時間
9:00~12:00
14:00~19:00
日曜/祝日
= 9:00~13:00
TOP