
FIRST EXAMINATION初診案内

・健康保険証
・お薬手帳(服用中の薬がある場合)
・他院での診療情報提供書(お持ちの場合)
・使用中のマウスピースや入れ歯(必要に応じて)
お忘れ物がないよう、事前にご確認をお願いいたします。
また、保険証をお持ちでない場合、自費診療となる場合がございますのでご注意ください。
初診時のご注意
初診の際は問診票の記入が必要です。予約時間の10分前にご来院ください。
ご妊娠中の方、アレルギーをお持ちの方、持病のある方は事前にお知らせください。
症状やお悩みをできるだけ具体的にお伝えいただけると、より的確な診断が可能です。
初診時のよくある質問
Q1. 予約なしでも受診できますか?
基本的には予約制ですが、急な痛みや症状がある場合はお電話でご相談ください。その際、診療の状況に応じて対応いたします。
Q2. 初診時に治療をしてもらえますか?
お口の状況や治療内容によっては、当日治療が可能です。ただし、検査や治療計画の立案が必要な場合は、別日で治療を進めることもあります。
Q3. 保険診療と自費診療の違いは?
保険診療は健康保険の適用範囲内で必要最低限の治療を行います。自費診療では、より高品質な材料や技術を用いた選択肢が提供されます。どちらにもメリットがありますので、詳しくは診療時にご説明いたします。
診察の流れ

1.受付
ご来院いただいた際は、まず受付にて健康保険証をご提示ください。
スタッフが丁寧に対応し、診察までの流れをご案内します。
初診時には問診票のご記入をお願いしております。
問診票では以下の項目についてご記入いただきます。
・現在のお悩みや症状(痛みの箇所、症状の経過など)
・過去の治療歴や通院中の病院の有無
・アレルギーの有無や服用中のお薬
・ご希望の治療内容や不安に思うこと
事前に詳しい情報を共有していただくことで、スムーズかつ適切な診療を進めることができます。

2.問診
問診票を基に、歯科医師または歯科衛生士が症状やご希望をさらに詳しくお伺いします。以下のような質問を行うことがあります。
・痛みや違和感がある場合、その具体的な場所や状態
・いつから症状があるのか、どのように悪化したのか
・過去に行った治療内容やその結果について
・食事中や就寝中に感じる症状の変化
また、不安や治療に対するご要望についてもお聞きします。
「痛みが苦手」「短期間で治療を終えたい」など、些細なことでもお気軽にお話しください。
この段階でしっかりと患者様のご意向を把握することで、安心して治療に臨んでいただけます。

3.口腔内の検査
症状や診断の必要性に応じて、以下の検査を実施します。
・視診
歯や歯ぐき、舌や口腔内全体を直接観察し、虫歯や歯周病の兆候、異常の有無を確認します。
・X線撮影
歯の内部や骨の状態、親知らずの位置を把握するために行います。小さな虫歯や肉眼では見えない異常を検出するために重要です。
・CT撮影
インプラント治療や親知らずの抜歯など、詳細な骨や神経の状態を確認する必要がある場合に使用します。3D画像で的確な診断が可能です。
・唾液検査
唾液中の細菌や酸性度を測定し、虫歯や歯周病のリスクを数値化します。予防プランを立てる際の重要な指標となります。
検査後には、画像や数値を用いて現状をわかりやすくご説明します。
治療方針を一緒に考えるための大切なステップです。

4.診断と治療計画のご説明
検査結果を基に、歯科医師が以下の内容をわかりやすくご説明します。
・現在のお口の状態(虫歯、歯周病、噛み合わせの問題など)
・治療が必要な箇所とその理由
・治療方法の選択肢とそれぞれのメリット・デメリット
・治療にかかる期間や費用
患者様が納得して治療を受けられるよう、質問にも丁寧にお答えします。
「どうしてこの治療が必要なのか」「治療を受けないとどうなるのか」など、不安や疑問を解消しながら治療計画を立てます。

5.治療開始
治療内容について同意をいただいた後、治療を開始します。痛みや不安を軽減するため、以下の配慮を行います。
・麻酔の使用
痛みが苦手な方には、表面麻酔や痛みを抑える注射技術を駆使し、快適な治療を心がけます。
・治療の説明
治療中にどのような処置を行うかを事前にお伝えし、安心して治療を受けていただけるよう配慮します。
・小児治療の工夫
お子様には怖がらないよう、優しく声をかけながら治療を進めます。天井が空模様になった個室でリラックスしていただけます。

6.治療後の説明と次回の予約
治療終了後には、当日の処置内容や日常生活での注意点について詳しくご説明します。
例えば、治療部位を触らないことや食事に関するアドバイスなど、具体的な注意点をお伝えします。
その後、次回の予約をお取りいただきます。
治療の進捗状況を確認するために、定期的な通院が必要な場合もあります。
必要に応じて、歯磨き方法や予防ケアのポイントについてもアドバイスいたします。
患者様が治療後も快適に過ごせるよう、継続的なフォローを心がけています。何か気になる点があれば、いつでもご相談ください。